むし歯・歯周病治療

  • TOP
  • むし歯・歯周病治療

むし歯治療

年齢を問わず、もっとも多いお口の病気と言えば「むし歯」です。むし歯は初期段階に痛みなどの症状がないため、気づかないうちにどんどん進行してしまうのが特徴です。そして「痛い」「しみる」などの症状が現れた時には、むし歯はかなり進行していると考えられます。

むし歯は放置すればするほど悪化してしまうため、できるだけ早く適切な治療を行うことが必要です。むし歯治療については、「岡山スマイル歯科小児歯科医院」「広島祇園スマイル歯科小児歯科医院」「廿日市スマイル歯科小児歯科」「神戸南スマイル歯科小児歯科医院」までお気軽にご相談ください。

むし歯の段階に合わせた適切な処置

むし歯は、進行段階によって症状も治療法もそれぞれ異なります。当院では、むし歯の進行段階を見極め、適切な処置を行ってまいります。

LEVEL1 エナメル質う蝕 [C1]

LEVEL1 エナメル質う蝕 [C1]

歯の表面にある「エナメル質」が酸によって溶けはじめ、白く濁っている状態です。むし歯としてはごく初期にあたり、エナメル質には神経が通っていないため痛みなどの自覚症状はありません。

自覚症状がないため自分自身で発見するのは困難ですが、治療は非常に簡単に済む段階です。治療ではむし歯になった部分を削り、白い材料で埋めるだけなので、治療回数も最低限で済みます。

LEVEL1象牙質う蝕 [C2]

LEVEL1 象牙質う蝕 [C2]

エナメル質のむし歯が進行していくと、「象牙質う蝕」という段階になります。ここまで進行してしまうと、冷たいものを食べたときに歯がしみたり違和感が出たりといった症状が気になりはじめます。

象牙質う蝕の治療では、むし歯でダメージを受けた部分をけずり、金属かプラスチックで補修します。一見すると小さなむし歯でも、実際は奥まで広がっていることも多いため、削る量も治療回数も多くなります。

LEVEL2 歯髄まで達するもの [C3]

LEVEL2 歯髄まで達するもの [C3]

象牙質う蝕からさらにむし歯が進行していくと、歯の奥にある神経(歯髄)まで冒されてしまいます。ここまで進行すると症状も重度になり、何もしなくてもズキズキと激しく痛むようになってきます。

むし歯が歯髄まで達した場合の治療では、感染した神経を除去することから始めます。むし歯部分をすべて除去できたら、被せ物などでふさぎます。治療回数は進行状況によって異なりますが、外科治療が必要になるため多めになります。

LEVEL2 根っこの先まで感染が及んだ場合 [C4]

LEVEL2 根っこの先まで感染が及んだ場合 [C4]

歯の神経よりも奥までむし歯が進行すると、歯の根っこ(歯根)の先まで感染が広がってしまいます。歯は大きく溶けていますが、神経が死んでいるため痛みがない場合もあります。

「根っこの先に膿が溜まっていますね。」と言われた事はありませんか?それがこの段階です。

この段階になると、まずは歯の根っこの治療を行います。根っこの内部から感染した部位を取り除いてきれいにし、詰め物をしたうえで被せ物をかぶせていきます。

LEVEL3 抜歯適応 [C5]

LEVEL3 抜歯適応 [C5]

むし歯が進行しすぎて歯がほとんどなくなってしまうと、被せ物を使うこともできなくなり、抜歯適応となってしまうこともあります。
状態によっては残していける事もありますが、ここまでくるまでに治療をしておきたいものです。
抜歯となった場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどを使用して失った歯の機能の回復を図ります。

親知らずの処置

「親知らず」とは、すべての永久歯が生えそろったあとで奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。正常にまっすぐ生えていれば問題ないのですが、斜めに生えてきたり周りの歯や歯ぐきに悪影響を与えたりと問題を起こすことも多いのが特徴です。

そのままでは悪影響があると判断された場合は抜歯することになりますが、特に他の歯に影響を与えず歯の機能も保たれているのであれば、無理に抜歯する必要はありません。親知らずを残しておくことで、将来的に重要な歯を失ってしまったときに親知らずをその歯があった箇所に移植することもできるからです。

歯周病治療

「日本人の国民病」とも言われる歯周病には、実に日本の成人の約8割が「かかっている」もしくは「予備軍である」とされています。むし歯と同じく初期に自覚症状がないため気づかないうちに進行していることが多く、「歯ぐきが腫れている」「歯磨きをすると出血する」といった症状が現れた時には、すでにかなり進行しています。さらに放置すれば、最後には歯が抜け落ちてしまう可能性もあるのです。

歯周病治療は早めにはじめることが肝心です。少しでも異変に気づいたら、「岡山スマイル歯科小児歯科医院」「広島祇園スマイル歯科小児歯科医院」「廿日市スマイル歯科小児歯科」「神戸南スマイル歯科小児歯科医院」までご相談ください。

歯周病治療

歯周病を引き起こすもっとも大きな原因は、歯ぐきのすき間に入り込んだ歯垢(プラーク)や歯垢が固まった歯石です。歯周病を治療するための基本は、この歯垢や歯石を取り除き、口腔内の環境を改善することになります。

軽度の歯周病の場合は、歯や歯ぐきのすき間に入り込んだ汚れを除去するだけで済みますが、顎の骨が溶けてしまうほど進行した歯周病の場合は、外科的な処置を行う必要があります。当院では、歯科用CTを使用して顎の骨の状態までチェックし、歯周病の進行状態を詳細に把握したうえで治療を行っています。

歯周病の進行

歯周病は進行段階によって症状や汚れがたまる歯周ポケットの状態が変化します。歯周病がどのように進行していくのか把握しておきましょう。

LEVEL1歯肉炎

歯肉炎

歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に歯垢や歯石が付着したままの状態が続くと、細菌によって歯肉が炎症を起こします。

歯肉炎だけであれば歯科医院で歯垢や歯石を除去して歯みがきでケアすることで治癒します。

LEVEL1歯周病初期

歯周病初期

歯肉炎が進行して、歯を支えている顎の骨まで感染し始めた状態です。痛みなどの自覚症状がほとんどないため気づきにくいのですが、口臭などが気になることもあります。この段階で治療ができれば、あまり時間をかけずに治癒が可能です。

LEVEL2歯周病中期

歯周病中期

炎症がさらに進行して、歯ぐきが赤く腫れるほか歯みがきの際に出血するようになります。顎の骨も溶け始めてしまい、口臭も出てきます。歯周ポケットの深さは4~5mm程度まで進行します。

歯肉炎だけであれば歯科医院で歯垢や歯石を除去して歯みがきでケアすることで治癒します。

LEVEL2歯周病重度

歯周病重度

歯ぐきが炎症を起こすだけでなく、顎の骨が半分以上まで破壊されてしまった状態を指します。歯みがきによって歯ぐきから出血するだけでなく、膿が出たり口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは5mm以上になっています。

LEVEL3 歯周病末期

歯周病末期

歯ぐきに触れただけでも出血したり膿が出てしまったりするほど進行した状態です。ここまで進行すると口臭がさらに強くなり、歯ぐきが下がってきて歯が長くなったように見えます。
顎の骨が大きく破壊されて歯を固定できなくなり、グラグラして抜けてしまうこともあります。